観世音体育の会

白隠さんが教えてくれた誰でも出来る健康生活

No.4 延命十句観音経を深掘りしてみよう

f:id:namu894:20191130161025j:plain

富士のお山と・・・

延命十句観音経
<読み方>

かんぜーおん。なーむーぶつ。よーぶつうーいん。よーぶつうーえん。ぶっぽうそーえん。じょーらくがーじょう。ちょーねんかんぜーおん。ぼーねんかんぜーおん。ねんねんじゅーしんき。ねんねんふーりーしん。

 

<本文>

観世音  、南無仏 

与仏有因 、与仏有縁 

仏法僧縁 、常楽我常 

朝念観世音 、念観世音 

念念従心起  、念念不離心

 

 

 

延命十句観音経を少し深掘りしてみましょう。

ちなみに筆者は、禅宗の僧侶にして、漢方、鍼灸、按摩導引の使い手であります。

こういうと何か立派な人みたいですが、残念ながら、僧侶も東洋医学者としてもどちらも中途半端な人間です。ですから、お坊さん的に延命十句観音経を読むほどの知識も経験もありません。

仕方ないので、筆者のレベルで読みますから、お付き合いください。

 

筆者的には、延命十句観音経をありがたい薬だと仮定します。さてさてこの薬はどう飲んだらいいのでしょう?そんな時はまず、効能がきを読んでみますよね。飲む時の注意も必要です。

薬は用量用法を守らなければいけません。

 

 

[効能 用量用法]

 

 

原文

(観世音   南無仏)

南無(観)音菩薩という飲み薬の効能書き

 

原文

(与仏有因  与仏有縁)

観世音菩薩の観(かん)を体得するならば

良き因縁が生まれます。

 

原文

(仏法僧縁)

仏法僧の三宝による因縁生起。まさに縁起(えんぎ)

がとっても良くなります。それにより、薬の効果効能は、よりはっきりと現れます。

 

 

 原文

(常楽我淨)

それは観世音の観(かん)の世界であり、極楽世界そのものです。

 

 

原文

(朝念観世音    暮念観世音 )

用量用法は特に定めておりません。

朝でも夜でも飲んでください。

 

 

 原文

(念念従心起     念念不離心)

むしろこの薬は飲み忘れはいけません。

絶えず飲み続けてこそ効果が持続するのです。

忘れず飲もう、かんぜーおん、なーむーぶつ。

 

 観音様の特に観(かん)の優れた効果をうたう、効能書きがそのままありがたい薬になっているという仕組みです。

 

巻物の世界に似ています。必死に探し当てた秘宝のはずの巻物の中身は実に当たり前の事が書いてあったという事はよくある事だと思います。

ただし、これが解れば当たり前が当たり前ではなくなります。感動(観)をあなたに味わってもらいたい。だからあえて効能書き程度の中身にしておきました。後は、さぁおやんなさい。あなたがみずからおやんなさい。

と、これは筆者の言葉というよりも。

250年前の白隠さんに成り代わって僭越ながら拙僧が語らせていただきました。ハハハ。

白隠さんが乗り移ったついでだからもう少し調子づかせてもらおうかな。

(冗談)

 

お経を読むときは、おとなしく座って読まなければいけないなんて決まりはありません。

それでも普通に考えたら、お経は場所を選んで読んでいます。

お寺の本堂で、鳴らしものと一緒に読んだり、ご家庭のお仏壇の前で読んだりしますよね。

でも、お経を読みながら歩く儀式もあります。楞厳咒(りょうごんしゅう)というお経を読みながらお坊さんが、本堂の中を歩き回るのです。

だからというのではないですが、 この際、延命十句観音経も動中のお経という事にしてはいかがでしょうか?

 

また、そうでないと白隠さんの言う通りにできなくなるんですよ。いつでもどこでもかんぜーおん なーぶーぶつ。とやるのには場所なんか選んでいられませんし、立っていても座っていても出入りの息のその全てに延命十句が口をついて出てくるのですから、生活そのものになるわけです。

 

f:id:namu894:20191126005429j:plain

達磨像 白隠画

 

悩みを軽くする薬

 

人はどこで悩むのでしょう。脳みそでしょうか?

心臓でしょうか?

お腹がシクシク痛むほどに悩む事があるからお腹かな?

多分頭で悩んでいるんだろうと思いますよ。現代医学はそう言いますよね。だから

脳みそなんじゃないのってなりますが、この悩み、どうしたら解決すると思いますか。

結論を言いましょう。まどろっこしいの嫌いだからね。答え、

それは、解決できません。むりでーーす。はい残念。

なんじゃそれ?元も子もないじゃないか。坊主はなんの為にいるんだい。整体師や、鍼灸師は役に立たんのか!

そうです。悩みの解決には、医者も、弁護士も役に立ちません。心のどこかにスペースがあって、そこに悩みが居座ります。

よしんば、なんらかの偶然で一個の悩みが消えて無くなったとします。良かった。楽になったと喜んだのもつかの間、次の日の夕方頃になると、何番めかに控えていた小さな悩みの種が、一晩で急成長して立派な悩みになっているはずです。人は、悩みたがっているわけでもないのに、何故かみんな悩んでいる。悩みとはそんな生き物です。

戦っても無駄です。共存しましょう。著者の漢方の師匠で、円覚寺の居士林で禅の修行をやりながら東洋医学の伝道師として活躍された伊藤真愚先生は、『執着しつつ無関心』という名言を残されました。

執着が悩みであり、煩悩であります。あって当たり前。無いと言ったらそいつはカスだ。君が悩んでいるとしたなら、カスで無いという証拠だよ。良かったじゃんか!

 

さてここからが大事なところですが、ちょうど時間となりました・・・

この続きは次回にします。

今日は、ここまでです。合掌

 

                          

 

 

 

 

No.3 いつでも、どこでも“かんぜーおん

白隠禅師は、江戸時代中期の臨済宗のお坊さんですが、とにかくスケールが大きいので今も昔も臨済禅と言えばその代表は白隠禅師です。

"駿河には 過ぎたるものが二つあり 富士のお山と原の白隠"

と子守唄にも歌われた偉いお坊さんです。

同じ駿河で、やはり子守唄にも歌われた有名人に、森の石松さんがおりますが、こちらは

"清水みなとの石松さんは しらふの時は良いけど 酒を飲んだら虎狼 馬鹿は死がなきゃ治らない"

と散々なけなしようです。逆にそれだけ、土地の人たちに愛されたキャラクターであることが伝わってきます。シラフの時は良い男なんです。そこをわかってやってくださいよって、みんなでかばってくれている。(笑)

 

白隠さんの場合は、なんたって富士山と並び称されているんです。富士山とどっこいどっこいの相撲が取れるお坊さんは、やっぱり白隠さんしかいないでしょう。筆者はそうおもうなぁ。

 

白隠禅師がいつの間にか白隠さんになってしまいます。この前のブログもそうでした。

かしこまって始まってもやはり白隠さんの魅力はさん付けでお呼びしたほうがしっくりいきそうです。いい加減ですみません。それからこのブログの構成ですが、全く学術的な根拠や、立証などは考慮していません。どこかの本を引用したりもしているでしょうが、大方が、今まで読んだ本の知識のブレンドと、わずかな経験と、そうだ!こうなんだよな!そうだそうだ!というような思いつきと根拠と裏ずけの乏しい自信だけで書き進んでいます。参考文献を横に置いて書き進めているわけではありませんので気に触る人はご退席ください。

ところで読者の方はお家の宗旨をご存知でしょうか?

まさか自分の家の菩提寺が何宗か知らないなんてことはないですよねぇ?(疑)

ま、いいですよ。よくあることです。宗教の自由です。いくら日本国内といえども仏教ばかりではありませんからこの質問は愚問でした。

日本の仏教には、既成教団、新興宗教、等ありますが、だいたい大別すると3つに分類できるようです。

一つは、念仏宗のグループ。とにかく”なんまいだぶつ(南無阿弥陀仏)なんまいだぶつ)と唱えることで救われる。と言います。阿弥陀様の名前を唱える。仏を念ずるから念仏宗です。浄土宗、浄土真宗などがこのグループです。

 

次は、お経の名前、お経にはだいたい名前が付いています。有名なのが”妙法蓮華経”

というお経です。このお経の名前に南無を付けたのが”なむみょうほうれんげきょう(南無妙法蓮華経)”です。日蓮宗、法華宗、なんかがこのグループです。

お経の名前(題目)を唱えるものですから、これを題目宗と言います。

 

さてどん尻に控えしは、我らが白隠さんの坐禅宗。接心という修行では朝から晩までづーっと坐禅のしっぱなし。もちろんお経も読みはしますが、特別なお経は持ち合わせていません。法華経も読むし、般若心経も読んでます。南無阿弥陀仏も南妙法蓮華経も平気で唱えてしまう節操のなさは、これぞ、ザ仏教!と言えるかもしれません。とにかく坐禅が第一の宗旨です。

この坐禅をもってして宗旨の根本としているのが、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗などです。

 

 

坐禅もいいけど何か特徴的なお経が欲しいなぁと白隠さんは考えたんじゃないかなぁと思います。あくまで推測ですよ。

 

ここで白隠さんの略歴をご紹介したいのですが、

歴史を語る時は、学術的な裏付けが必要だと思います。しかし、私の持っている数冊の白隠関係の本は学術論文的なものは一冊も無いためにどれも、いささか異なる部分があります。これだけでは不十分だと思いますので、今のところ、ざっくりとご紹介させていただきます。そのつもりで読んでください。

 

白隠さんの融通無碍なこだわりのなさは、幼少期に垣間見ることができるようです。白隠さんの生家は東海道、原の宿の名家で、富士山信仰の富士宮の浅間大社と交流があり、、日蓮正宗の大石寺も、身延山の日蓮宗も信仰し、母の実家はお伊勢さんの信仰を熱心にしていたそうですし、後に白隠さんが住職をした松蔭寺には白隠さんの父親の叔父までが住職をしていたというのですから、どれだけ宗教的な家庭で育ったか想像ができますし、だからこそ特定の宗旨へのこだわりよりも広く大きな視野でおおらかに神や仏を受け入れる懐の深さが自然に身についたのでありましょう。

 

白隠さんは禅のお坊さんですから、延命十句・・・霊験記でも夜船閑話でも最後の最後は、これらの方便で養ったエネルギーを必ずや、禅の修行に活かすんですよ。と戒めていますから、そこのところは、白隠さんの真骨頂と受け止めて、我々も素直に従いましょう。

とにかく言いたいことはただ一つです。

延命十句観音経を読もうよ。と白隠さんは、盛んに訴えます。禅宗では禁じ手と思われる霊験やら、幽霊やらまで盛んに登場させて、とにかくあの手この手のお導きです。

とてつもない大きな慈悲心、菩提心、懐かしい母心です。一回白隠さんに、器用にだまされてみませんか?

白隠さんに騙されたと思うか、騙しじゃなかった本当だったと思うかの結論は、まだいいじゃないですか。

とにかく一緒に唱えましょう。 なーむーぶつ・・・・

 

 

 

<読み方>

かんぜーおん。なーむーぶつ。よーぶつうーいん。よーぶつうーえん。ぶっぽうそーえん。じょーらくがーじょう。ちょーねんかんぜーおん。ぼーねんかんぜーおん。ねんねんじゅーしんき。ねんねんふーりーしん。

 

<本文>

観世音      南無仏 

与仏有因     与仏有縁 

仏法僧縁     常楽我常 

朝念観世音    暮念観世音 

念念従心起     念念不離心 

 

おすすめの本です。

f:id:namu894:20191127075417j:image

もう絶版だと思いますが、筆者が『霊験記』で初めて手にした大変インパクトのある本でした。井上球ニさんが自分で書いた文章に愛嬌満点のイラストを入れております。これが凄く楽しいマンガみたいな絵です。

確か、大法輪に連載してたんじゃなかったかな?井上球ニさんの大法輪に連載していた小さなお寺巡りのシリーズも面白かった記憶があります。ずいぶん昔の話です。

古本屋さんとかにあったらぜひお手元に。

 

f:id:namu894:20191127080853j:image

横田南嶺円覚寺管長の講演を聞いて来ました。

凄い胆力のある声と、優しさの底が知れない深度の深さを感じました。素晴らしい老師様です。

さてこの本は、

丁寧に優しく、されど力強く延命十句観音経の教えを通して、人生のヒントを与えてくれる本です。*ボールペンの「めげずに・・」の書き込みは気にし無いでください。

 

 

f:id:namu894:20191202010007j:image

原田祖岳老師は、曹洞宗の高僧でありますが、臨済禅をも修行なさった老師だと聞いております。ページ数は少ないけれど、中身は結構難しいから、何回も読んで軽薄な自分を改めて行く努力が必要です。私自身の自戒も込めて申し上げます。

 

他にもたくさんありますから、本屋さんとか、Amazonとかで調べてみてください。

せめて一冊くらい持っててもバチは当たりませんよ。^_^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

No.2 観世音体育   

白隠さんの二冊の本

 

ブログの記事を書くこと自体、全くの素人なんで、このやり方がいいのかどうか分からないままに書いております。

 

前回、観世音体育の目的は、健康な生活である。そして、調身、調息、調心をこころがけると申しました。

 

臨済宗のお寺でも、いろんな気功の団体でも基本的なところは皆共通していることをお話ししました。

 

では、この観世音体育の持ち味はなんでしょう?

他にはない、観世音体育ならではの持ち味は、白隠禅師の二冊の読み物を参考にしているところです。

一冊目は、延命十句観音経霊験記です。前回はここまででした。

二冊目は、夜船閑話(やせんかんな)という読み物です。

 

昔の旅は、徒歩か船旅が主でした。特に歩かずに済む船旅では船のお客はなにかと退屈しのぎに勝手なことを話していたと思われます。

広沢虎造の浪曲での、石松さんの 『飲みねぇ食いねぇ』のおなじみの場面も夜船閑話という題名も江戸時代のほのぼのとした旅の文化を感じさせます。

 

『夜船閑話』のあらすじを書いておきます。

 

白隠さんが、修業のやりすぎで、禅病という状態になっていたのですが、人の噂では京都の白川の奥に白幽仙人という道教やら神仙道の達人がいてその人なら何とかしてくれるということで、その白幽仙人を訪ねて、丁寧にお願いして、内観の法と軟酥の法を授かり、お寺に帰ってから毎日続けたら、3年もしないうちに身体はすっかり元気になって、公案の修業もどんどん進んで立派な和尚さんになったという話です。

白隠さんは、お弟子さんたちにもこの内観、軟酥の法を勧めたので、白隠門下の修行僧だけでなく大いに知られるところとなり、京都の版元がその話を聞きつけて、白隠さんにお願いして書き上げたのが、『夜船閑話』というわけです。

 

それにしてもこの説明は荒っぽいです。また、改めてもう少し丁寧にお話ししましょう。

それで、この二冊の読み物の中心になっている部分を二つ合わせてみるとどうなるかと筆者は考えました。

 延命十句観音経霊験記

どんな時でもこの短いお経を読んでいるとえらいこと霊験があり、ご利益がある。

 

 夜船閑話

内観、軟酥の気功法をやれば、不健康な状態から救われる。

f:id:namu894:20191126200410j:image

するとこんな感動的な融合に達したのです。

 

常に、延命十句観音経を唱えながら、

内観、軟酥の気功法を行ったらよいのではないか!

 

結論!!

これはまさに、白隠禅師が教えてくれた、白隠流の健康イノベーションにほかならない。

 

とうとうイノベーションを起こしてしまいました。驚きです。

今日はここまで・・・

 

<今日の補足>

とにかくこの健康イノベーション観世音体育のことを皆さんにご報告したくてこのブログを始めました。

筆者はそそっかしくてせっかちな性分なので先を急いで、大切な白隠さんのご本の内容をすっ飛ばしてご説明させていただきました。とんでもない無礼な致しようです。

次回から、多少速度を落として、丁寧にお話しを進めて参ります。興味を持ってもらえるように頑張ります。

 

*禅の修業をしたからといって禅病なんて滅多にかかるものではありません。

よっぽど一生懸命修業しなければそんなことにはなりませんし、白隠さんが身体を壊した症状は、今でいう自律神経失調症のようなものだと思われます。

そのことについてもまたお話しします

 

http://harukaze2009.com/

 

 

 

 

 

 

No.1 観世音体育の会

f:id:namu894:20191120180424j:image

本文は観世音体育の会から皆様へのブログ第1号です。

 

観世音体育とは一体なんでしょう?

 

平たく言えば、お経を唱えながらやる気功法です。お経は、延命十句観音(えんめいじっくかんのんぎょう)で、気功は、今までに筆者が出会ってきた、樹林気功とか、18練功とかいろいろなもののミックスです。気功と言えば気功で間違いありませんが、これを体操と言えば体操とも捉えられるでしょう。

どちらでも良かったのですが、ネットで情報を取ってみると、あらら、すでに観音気功という団体が世の中にありました。しかもかなり頑張っているようです。

 

次に観音体操で検索してみたのですが、こちらも介護関係の方がやっていました。

この際、気功も体操もざっくり範疇に入ってしまう表現。体育で良いのではないかということになりました。

 

観世音体育の会の目指すものは、心身の健康です。

 

こころと身体はけして別ものではありません。こころが身体に影響し、身体がこころに影響することは、毎日の生活の中で皆さんが感じている事だと思います。

観世音体育の理想は調身、調息、調心。こころと呼吸と身体を調え、健康な毎日を手に入れていく事です。ただちょっと待ってくださいよ。

 

調身、調息、調心。は観世音体育の専売特許ではありません。

 

臨済宗妙心寺派のお寺に行ったことのある人は本堂に垂れ下げられた文字を読んだことがあると思います。

一日一度は静かに座って身体と呼吸とこころを調えましょう。

と書かれています。私たちに一番大切なことを教えてくれています。

中国発の練功18法の日本支部で練功を教えて頂いていた時も、練功の理想は、調身、調息、調心、であってそのことが、調膳、調徳につながって行くと教えていただきました。

 

してみると、東洋的なあらゆるものの本質は、どうやらこの辺にありそうです。

 

今わたし達が見ている富士山の頂上みたいなところにある到達点は、みな同じと思ってもいいかもしれません。

観世音体育も、まずはいっしょにやってもらいながら、富士山の頂上を目指していただきたいと思います。

f:id:namu894:20191120180359j:image

観世音体育は、白隠禅師という江戸時代の禅僧の残された大変面白い二冊の読み物を参考にして出来上がりました。

 

一冊目は、延命十句観音経霊験記(えんめいじっくかんのんぎょうれいけんき)です。

ご利益とか、霊能力的話題なんかは禅者はあまり口にはしないものです。まして白隠禅師は当時も今も日本の臨済禅のど真ん中にいる人です。そんな人がやらかしたこの読み物はとにかく面白いです。抱腹絶倒!誠に痛快なエピソード特集となっています。

 延命十句観音経を唱えていれば良いことがある。貧乏人も、病人も救われる。果ては死んでしまった人までが生き返ると書かれています。我々がホームページに効果、効能を書くときは(効果には個人差があります。)のカッコ付きのことわりが必要なんですが、白隠禅師には、そんな小賢しい気遣いはいっさいありません。

延命十句観音経の霊験に疑う余地は微塵もありません。

だから私たち後進の者は、これを行じていくしかないのです。後のことは考えないことにしましょう。というのが観世音体育の根本理念です。

 

もう一冊は、白隠禅師著、夜船閑話(やせんかんな)です。

次回から、この二冊の読み物を少し掘り下げて味わっていきたいと思います。

どうぞお付き合いください。

合掌

  

富士市 はるかぜ鍼灸接骨院 - 整体 腰痛肩こりなら